2008年3月31日をもって廃止された霧笛のサウンド記録です。
24bit/48KHzでのデジタル録音&マスタリングで、リアルな音をお聴きいただけます。
霧笛の他に、銚子電気鉄道の通過音、銚子川口大潮祭りの音、
さらには銚子みなとまつり花火大会の音も付録として収めました。
霧笛CD内容の詳細
録音場所
- @ 君ヶ浜から
- 犬吠埼の北側には「君ヶ浜」という砂浜が広がっています。
ロマンチックな名前の砂浜なのですが、名前の由来は「霧が浜」からだそうで、梅雨のころになると、霧が東風に押されてこの砂浜をまるで這い上がるように包み込んでいく様子を見ることができます。(2005年6月12日録音)2:55 - A 君ヶ浜の磯から
- 君ヶ浜の砂浜が終わるあたりには、岩や石がごろごろとしていて、波の音も岩場独特の音になります。(2005年6月12日録音) 4:39
- B 虫の音とともに
- 犬吠埼灯台の周りには草むらが生い茂っていて、夏のころには虫の合唱が聞こえます。虫たちは、霧笛の大音響にもまったくへっちゃらで、霧笛が轟いても気にすることも無く、鳴きつづけています。(2005年6月12日録音) 3:23
- C 霧笛のラッパの直近くで
- 燈台の周りには遊歩道が整備されていて、誰でも歩いて散策できます。霧笛の発音口の直近くは大音響で、霧笛が鳴り響くと身体がブルブルと震えるほどです。
(2005年6月12日録音) 1:01
- D 霧笛舎内 始動から
- 霧笛は動力装置(コンプレッサー)によって空気を圧縮し、その圧縮された空気を一旦大きなエアータンクに充填して、一定の圧力になった時点でその圧搾空気を発音体に流し込み、音を出す仕掛けになっています。 コンプレッサーは電動式(電気モーター)と燃料式のエンジンが配置され、通常はモーターを使い、停電などの非常時にはエンジンを使って起動したそうです。
このトラックは、電気モーターを使ったものを収録しました。
※実際に霧笛が鳴り始めるには、エンジンを始動してから空気が一定の圧力に
なるまで時間がかかるため、このトラックでは途中を省略してあります。
(2008年12月29日録音) 3:54
- E 霧笛のラッパ直下
- 霧笛が廃止されることが決定してから記録としてとどめるための録音作業を行いました。 このトラックは、霧笛のラッパ直近くでの吹鳴の記録音声です。
(2008年12月29日録音) 4:58
- F 2008年3月29日のサウンド
- 廃止される日が直近に迫ったこの日のサウンド。最期の一週間は「お別れイベント」の一環として、毎日正午から10分間程度吹鳴が行われました。
コンプレッサーの動力は、電気式からエンジン式に換えられ、発音体もメインで使用していたものが壊れたため、予備のものになりました。その結果、それまで常時使っていたものよりもオクターブ近く音程が下がり、太く低い音になっています。また、しっかりと回転しきらないために、途中で腰砕けたような吹鳴になりました。(2008年3月29日録音) 3:13
- G 霧信号閉所式
- いよいよこの日、この時間に霧笛が吹鳴することを終えました。97年もの長い年月を鳴りつづけた霧笛も最後のときを迎えました。
当日は雨風ともに強い天気で、予定されていた、霧笛舎の外での式典は急遽霧笛舎内に変更され行われました。
最期のエンジンが始動され、エアータンクに空気が充填されていき、霧笛が最期の吹鳴を始めました。そしていよいよエンジンが停止され、タンクに残った空気の圧力が徐々に低下してまるで最期の息をひきとるかのように霧笛の息がおさまっていきます。(2008年3月31日録音) 5:02
- H 銚子電気鉄道車両通過音
- 銚子にはユニークな音が存在していて、この電車の音も楽しい音の一つです。
銚子には大正時代から既に電車が走っていたのですね。
単線で、一両編成のこの電車の通過音は独特で、特にこのトラックの録音場所である、後飯町公園(通称ゲンバ山)のあたりでは木々に包まれ、鳥たちの鳴き声の中を電車が走っていきます。(付録 銚子の音)(2005年7月20日録音) 2:36
- I 銚子川口大潮祭
- 銚子の川口では、毎年旧暦の6月15日(大潮 もっとも潮が引く日)に、川口神社の祭礼が行われます。 勇壮な御輿が行列をなし、威勢の良いお囃子が町に響き渡ります。(付録 銚子の音)(2005年7月20日録音) 2:36
- J 銚子みなとまつり花火大会
- 銚子では昔から夏祭りに花火大会が行われ、利根川の川面を照らし、花火の大きな音が町中に響きます。
利根川の側には大勢の見物客が訪れ、利根に響いた音とともに、鮮やかな光の宴を楽しんでいます。(付録 銚子の音)(2005年8月6日録音)
- K 犬吠埼霧笛叙情
- 最期に、思い出に残る犬吠埼の灯台の霧笛の音をお聴きください。
犬吠埼に打ち寄せる波の音をちょうど良くバランスさせるために、灯台のある崖を降りて、帆立岩の近くで収録したものです。(2007年12月29日録音) 13:15
サウンド試聴
トラック12 MP3試聴 609KB 31秒
トラックB
録音方式について
これらのサウンドの録音には、トラックDを除いてバイノーラル録音方式を使いました。
この録音方式は、人間の耳のあたりにマイクロフォンを装着して録音するもので、その場所にある音場をよりリアルな状態で録音できる方式です。これには無指向性のマイクロフォンを2つ使います。
通常無指向性のマイクロフォンは、音質が優れているのですが、クロストークによってちょうど良い音場に記録するためには大掛かりな録音セットになってしまいます。そのためアウトドアでの録音がとても大変で、岩場を色々な場所を探しながらの録音といったことが難しくなってしまいます。
今回はこの欠点を解決するために、小型の高性能無指向性コンデンサーマイクロフォンを使用して、実際の人間の頭を使って左右のクロストークを適度に押さえ、録音する場所の選定にも自由度を与えました。
バイノーラル録音にはマネキンの頭を使ったようなセットを使用することもありますが、今回は自分の耳を利用することで、実際に歩き回って一番適する場所を選ぶことができました。ただし、このやり方の場合、録音しているときにはじっと動かないようにしなければなりません。 歩き回れば息が「はぁはぁ」することも当然あるので、まさに「息を殺して」の録音となり、これはこれで結構大変な作業であったこともお伝えしておきましょう。
録音技術 渡辺泰昭 Windy softmedia service
CDに収録されている音源の二次利用について・・・
このCDに収録されております音源の二次利用につきましては、出来る限りお応えしたいと考えております。 つきましては、以下をお読みになって、具体的な用途等についてお問い合わせください。
- 1.CDの録音物の音源の著作権はWindy softmedia serviceが所有しております。
- 2.公開の無い個人的なご利用に関しては、特に届け出などは必要なく自由にご利用ください。
- 3.映像や音声番組など、公開するもの(ホームページ上での利用等を含む)への二次利用の場合には、具体的な内容をお書きの上、お問い合わせください。
CDについてのお問い合わせ・ご質問等はこちらから送信をお願します。
霧笛CDを取り扱っていただいている場所
- ● 犬吠埼灯台
- ● ポートタワー 1F売店
- ● 地球の丸く見える丘展望館 1F売店、 3F 喫茶 あいあい
- ● 石神酒造 (銚子市田中町)
- ● JOJO (銚子市新生町)
オンラインショップ
犬吠埼の霧笛サウンドCDの他、ブラントン会製作のオリジナル・グッズ等もお買い求めいただけます。