撮影時期: 2003/8/25 |
ハマグルマ (キク科) |
7月から9月にかけて海岸で見られる黄色い花。
長崎海岸では岩の間から顔を出しています。
葉は肉厚で、小さなとげの様な産毛があり、
触るとざらざらしていることから「猫の舌」とも
呼ばれています。 |
|
撮影時期: 2003/8/25 |
|
撮影時期: 2003/8/25 |
ツルボ (ユリ科) |
|
海岸の土手の草地に見られる多年草で、
ピンクがかった紫色の小さな花をたくさんつけます。
高さは10cm〜20cmほどでこじんまりとしています。 |
|
撮影時期: 2003/8/30 |
|
|
撮影時期: 2003/8/25 |
ラセイタソウ (イラクサ科) |
海岸近くに多く見られるがさがさとした硬い感じの大きな葉。
花は8月下旬に見られます。 |
|
撮影時期: 2003/8/25 |
|
|
マルバハマシャジン (キキョウ科) |
|
撮影時期:2003/8/25 |
|
|
ツリガネニンジンの海岸型で、犬吠崎周辺で見られます。
<レッドデータブックA> |
|
撮影時期: 2003/8/25 |
ケカモノハシ (イネ科) |
密集して伸びている穂が風に揺られています。 |
|
撮影時期: 2003/8/25 |
ヤマブドウ (ブドウ科) |
藪や草原の縁に見かけられます。
8月下旬になると実が色つき始めます。 |
|
撮影時期: 2003/8/29 |
ハマサワヒヨドリ (キク科) |
サワヒヨドリの海岸系です。
<レッドデータブックB> |
|
撮影時期: 2003/8/29 |
センニンソウ (キンポウゲ科) と コマツナギ (マメ科) |
センニンソウはツル性の多年草で白い花の後にできる
実の周りの冠毛が仙人のひげに似ているそうです。
コマツナギはマメ科の植物で、
茎が丈夫で馬をつなげる(駒繋)ほどなのでこの名前が付いた
と言われています。 |
|
|
|
撮影時期: 2003/8/29 |
イブキボウフウ (セリ科) |
|
日当たりのよい草地に
小さな花をたくさん付けています。 |
|
撮影時期: 2003/8/30 |
ツルナ (ツルナ科) |
|
やわらかな肉厚の葉で、日本でも古くから食用にされています。
ほうれん草にやや似た感じです。 |
|
撮影時期: 2003/8/30 |
ハマニガナ (キク科) |
|
砂浜の砂の中深くに根を下ろしていて、春と秋に砂の中からひょいと
花を咲かせています。 |
|
撮影時期: 2003/8/30 |
ハマゴウ (クマツズラ科) |
|
茎を砂の上に水平に伸ばして広げ、そこから何本も
垂直に立ち上げて花を咲かせています。 |
|
|
花の名前を入れて検索してみましょう。
|
|
おすすめページ: 銚子で見られる植物と鳥 |
|
インデックスページに戻る |